福田デンタルクリニックブログ

歯のメンテナンス情報や歯科医療の最新情報をお届けします。

砂糖と健康

現代人は、砂糖の過剰摂取により健康は損なっていると言う。確かにむし歯で咀嚼力が低下すれば健康への影響は予想以上に大きいし、糖尿病による合併症は致命的とも言える。

そこで英国では、砂糖摂取を減らし新鮮な果実や野菜あるいは穀粉質の摂取を増やすよう

1989年に衛生局が勧告を出している。もっともに聞こえる内容だが、実は大きな誤りを包括している。同国ではリンゴが歯の健康保持のシンボルなのだが、皮肉にもリンゴ園従事者(収穫期5ヶ月続き、その間一人当たり毎日最低8個のリンゴを食すという)は穀物栽培従事者に比し虫歯発生率が高いというデータがある。リンゴは11%弱もの糖を有するから、リンゴ1個の可食部分が250gとしても、1日に8個以上食べたら、糖を毎日200g以上!

摂取していることになる。これではかなわない。果実はミカンにしてもブドウにしても、最近は糖度が10%を越えるものが多い。桃など糖度15%を超えるものもある。また新鮮な果実は酸味が強いので、甘味を余り感じず(糖度15%でも酸味が強いと10%位の甘味しか感じないことがある)どんどん食べてしまう落とし穴もある。そして果実の糖が更に怖いのは、果糖を多く含むものが多いことだろう。自然界には200種類以上の単糖類が存在するが、それは甘味度が異なるだけでなく人体への吸収速度も代謝され方も異なる。

さて、その果糖だが、ブトウ糖に比し腸からの吸収速度が遅く、インスリンの分泌も刺激しにくいとされ、糖尿病患者や耐久運動選手への利用が一時言われたが、タンパク質等と最も結合しやすい糖の一つであり、その結果発生する活性酸素が糖尿病の合併症の要因と考えられ始めるや、その危険性が強調される糖となっている。

この果糖、糖類の中では最も甘い糖として知られている。つまり果実をうんと甘くして猿や鳥に食べてもらい種を遠くへ散布してもらうという植物の戦略であり、果糖を摂取すると太ったり肝臓に脂肪が蓄積するのは冬支度する猿や鳥には好都合なのだろう。しかし果糖は最も甘いがゆえに、今とんでもない健康問題が持ち上がっている。全く人間とは、いや商業主義とは、どうしようもない。しばらく前まで砂糖といえば砂糖キビか甜菜(砂糖ダイコン)から精製するものと思われていたが、最近はスイート・コーンより抽出した糖質(澱粉も含まれる)を酸や酵素で果糖に変えたりしているのだ。

大国の食物戦略もあるのだろうが、今や添加物として砂糖やキビや甜菜から得る糖と肩を並べるほどの消費量らしい。特に果糖濃度を高くしたものは、1970~1990年の20年間で消費量が40倍近く急増したという。少量で十分な甘味が得られるので清涼飲料水や各種加工食品にどんどん加えられているのだ。それにしても恐ろしいことだ。糖の中でも体内に入って最も蛋白質などと結合して活性酸素を発生しやすいといわれている糖を、わざわざ人工的に量産し食品に加えることもなかろうに。人間とはなんと愚かなものか。これが現在の砂糖問題である。

最後に英国衛生局の勧告に戻って、澱粉摂取に関しては、通常の飼料に代えて澱粉主体のエサをウサギに与えたところ、短期間で糖尿病になってしまったという実験報告がある。澱粉はブトウ糖が多数結合したものなので、消化が容易な状態時にはあっという間にブドウ糖と化し、ブトウ糖そのものは摂取時と大差がなくなるのだ。したがって糖と健康の問題には、糖だけでなく消化されやすい澱粉等の糖質の問題も入ってくる。この様な観点からしても、米は玄米の方が体によさそうだと肯ける。小麦粉も、ローラー製粉機より石臼で製粉したものの方が糖尿病傾向を刺激しにくいという。

(参考文献:東京大学院理学系研究科・理学博士 加藤邦彦)

現代人は、砂糖の過剰摂取により健康は損なっていると言う。確かにむし歯で咀嚼力が低下すれば健康への影響は予想以上に大きいし、糖尿病による合併症は致命的とも言える。

そこで英国では、砂糖摂取を減らし新鮮な果実や野菜あるいは穀粉質の摂取を増やすよう

1989年に衛生局が勧告を出している。もっともに聞こえる内容だが、実は大きな誤りを包括している。同国ではリンゴが歯の健康保持のシンボルなのだが、皮肉にもリンゴ園従事者(収穫期5ヶ月続き、その間一人当たり毎日最低8個のリンゴを食すという)は穀物栽培従事者に比し虫歯発生率が高いというデータがある。リンゴは11%弱もの糖を有するから、リンゴ1個の可食部分が250gとしても、1日に8個以上食べたら、糖を毎日200g以上!

摂取していることになる。これではかなわない。果実はミカンにしてもブドウにしても、最近は糖度が10%を越えるものが多い。桃など糖度15%を超えるものもある。また新鮮な果実は酸味が強いので、甘味を余り感じず(糖度15%でも酸味が強いと10%位の甘味しか感じないことがある)どんどん食べてしまう落とし穴もある。そして果実の糖が更に怖いのは、果糖を多く含むものが多いことだろう。自然界には200種類以上の単糖類が存在するが、それは甘味度が異なるだけでなく人体への吸収速度も代謝され方も異なる。

さて、その果糖だが、ブトウ糖に比し腸からの吸収速度が遅く、インスリンの分泌も刺激しにくいとされ、糖尿病患者や耐久運動選手への利用が一時言われたが、タンパク質等と最も結合しやすい糖の一つであり、その結果発生する活性酸素が糖尿病の合併症の要因と考えられ始めるや、その危険性が強調される糖となっている。

この果糖、糖類の中では最も甘い糖として知られている。つまり果実をうんと甘くして猿や鳥に食べてもらい種を遠くへ散布してもらうという植物の戦略であり、果糖を摂取すると太ったり肝臓に脂肪が蓄積するのは冬支度する猿や鳥には好都合なのだろう。しかし果糖は最も甘いがゆえに、今とんでもない健康問題が持ち上がっている。全く人間とは、いや商業主義とは、どうしようもない。しばらく前まで砂糖といえば砂糖キビか甜菜(砂糖ダイコン)から精製するものと思われていたが、最近はスイート・コーンより抽出した糖質(澱粉も含まれる)を酸や酵素で果糖に変えたりしているのだ。

大国の食物戦略もあるのだろうが、今や添加物として砂糖やキビや甜菜から得る糖と肩を並べるほどの消費量らしい。特に果糖濃度を高くしたものは、1970~1990年の20年間で消費量が40倍近く急増したという。少量で十分な甘味が得られるので清涼飲料水や各種加工食品にどんどん加えられているのだ。それにしても恐ろしいことだ。糖の中でも体内に入って最も蛋白質などと結合して活性酸素を発生しやすいといわれている糖を、わざわざ人工的に量産し食品に加えることもなかろうに。人間とはなんと愚かなものか。これが現在の砂糖問題である。

最後に英国衛生局の勧告に戻って、澱粉摂取に関しては、通常の飼料に代えて澱粉主体のエサをウサギに与えたところ、短期間で糖尿病になってしまったという実験報告がある。澱粉はブトウ糖が多数結合したものなので、消化が容易な状態時にはあっという間にブドウ糖と化し、ブトウ糖そのものは摂取時と大差がなくなるのだ。したがって糖と健康の問題には、糖だけでなく消化されやすい澱粉等の糖質の問題も入ってくる。この様な観点からしても、米は玄米の方が体によさそうだと肯ける。小麦粉も、ローラー製粉機より石臼で製粉したものの方が糖尿病傾向を刺激しにくいという。

(参考文献:東京大学院理学系研究科・理学博士 加藤邦彦)